
そろそろブログを作ってから1年半になろうとしています。
全然知らなかったんですけど、ブログの継続年数って1年で長い方なんですね。
今日は1年以上ブログを継続したいと思っている、そんな人に向けて書こうと思います。
目次
最初から最長期間でサーバーやらドメインやら諸々のお金を払っておく
背水の陣作戦。
とりあえずお金払っている以上、更新の有無はともかくブログは4年以上は継続することが確定!
おめでとう!
次回の更新だけ忘れないようにしましょう。
雑記ブログとか特化ブログとか気にしない
最初から完璧を求めないこと。
特化ブログとして作っても人来るかどうかも分からないのでとりあえず100記事超えるまでは雑記ブログとしてごちゃ混ぜにしていいと思う。
そもそも特化ブログっていうのは専門化して客層を絞ることによってGoogleアドセンスではなく固定の広告でも利益が出せる→広告単価上げれるとかそういう広告関連でのメリットを狙う手段。
「あ、この記事なら人来るな」って思ったジャンルがあればあとから検索順位ほぼそのままでサイトを分割もできるので最初はその取っ掛かりの1記事を知るためにも広くたくさん書いた方がネタも尽きにくいし続けられる。
ただし、信頼性を落とすような記事を書きたい場合はサイト内でごちゃ混ぜにしてはいけない。
(例えばある1つの商品について記事Aでは全肯定して、記事Bでは全否定するとか。)
質とか気にせずにとりあえず書け!
たしかに書けなくなることはある。
わたしなんて超絶遅筆だから、時間かかりすぎて嫌になることなんてしょっちゅうだし、ブログは書く気になったとしてもプログラミングの検証するの面倒くさいこともしょっちゅう。
とりあえずやる気のないときはやる気がないなりにブログに関わるようにはしている。
わたし的にはやる気がなくてもできる作業が「見出しだけ記事制作」。
新規で記事作って見出しだけ作って書いた気になる。
それで調子が出れば+αでその見出しの下に書いておきたい補足とか説明とか書いておく。
正確性とか実際にそうなるかは置いといてとりあえず書く!
まあ、これでほとんど骨組み作ったのに検証したら再現できなかった記事とかむちゃくちゃあるんですけどね……。
骨組みありきの結論予想記事だからこそ発生する悲しいさだめ。
ちょっとくらい雑でもばばーんと公開!
みなさんこのサイトにはアイキャッチ画像がない記事が多数存在していることにお気づきでしょうか……。
そういうことです。
収益化狙いの記事なのにアフィリエイト後で貼ればいいやーっていう記事も当サイトには結構あります。
アイキャッチ画像作成とか細かい修正とかリライトとかはそういう作業がやる気になってからでいいと思っています。
ていうかこういうのこそ文章がスランプのときにやればいいじゃん。
スランプのときでも5分でもブログに触れるのって継続のためには結構重要。
まあ有名サイトになっちゃうとこんな雑なことできなくなっちゃうのかもしれないけど。
マイペースにやっていきましょう
「○ヶ月で利益が出た!」とかそういうブログと比較しちゃうと辛くなってしまうので、のんびり自分のペースでブログと向き合っていければいいですね。
以上、今回はブログを継続するコツについて書いてみました。